2006/07/18 23:14:00
【この記事は以前書いていた「ちばらき県民のひとりごと。Part2」というブログのものです】
ネタがないので、前回の続きでも書こうと思います
前回は「人生の半分以上。」を参考に
小4の始め、クラリネットという楽器に決まりはしましたが、
4年生は最初はピアニカからスタートです
それと並行して楽器の練習も徐々にしていきます。
クラリネットというのは、見た目は優雅そうなのですが、
実は指遣いが大変なのですよっ
小学校4年生はまだまだ発達途上。指が短いのです
先輩に教わった「指が長くなる方法」をお風呂で実践したりしました(笑)
夏のある日、やっとクラリネットの最低音の1つ手前の音が出ました
関係ありませんが、この日画鋲を踏んだのを覚えています(笑)
2年ほど前にテレビで吹奏楽が特集されたと思うのですが、
私の小学校は当時、別のコンクールに出場していました
6月くらいにまずテープ審査が行われ、それに通過してはじめて
ホールで演奏することが出来るのです。
テープの段階で超初心者の4年生は
当然ながら夏のコンクールには出られません…。
もちろん当日は先輩たちの応援に一緒に会場までいきます
祈るのみです
でもですね、このコンクールはすぐに結果がわからないんですよ
あ、ウソ。ちょっと自信ありません…
でも、少なくともその場で代表になれるかはわからないです。
先生だけ残って代表になれるかなれないかが発表されるのです
この年はなんと・・・・・代表に選ばれました
もちろん先輩方がですけどね
こうして、先輩方は『東日本大会』に進みました。
さて、話は運動会へ移ります
毎年運動会ではお昼のアトラクションとして、マーチングっぽいことします
4年生はピアニカですが・・・・。
でも、この演奏で大好きな曲に出会うことが出来ました
岡本真夜さんの「Tomorrow」という曲です
この曲をピアニカで吹きました♪
気に入りすぎて、メロディーないとこまで吹けるようになりました(笑)
楽しかったなぁ…
あとは、「ロッキーのテーマ」とかやったなぁ…。
いま思えば、ピアニカの楽譜は先生の手書き。
I川先生、ありがとうございます
続きはまた今度
PR
